食品関係

失敗?!炊き込みご飯の芯が残った!保温すれば熱で復活する?

お肉やキノコなど、たくさん具材の入っている炊き込みご飯って美味しいですよね!

具材によって色々なバリエーションを作ることが出来るのも嬉しい炊き込みご飯なんですが、炊きあがった炊き込みご飯を食べてみたら・・・

あれ?芯が残っている!なんて経験ありませんか?

通常の白米を炊く時には失敗しないのに、炊き込みご飯を作ると失敗してしまう!なんて人も少なくありません。

炊き込みご飯で芯が残ってしまった時にはどう対処すれば良いんでしょうか?

芯が残る原因や、復活レシピも紹介いたします!

スポンサーリンク

目次

 炊き込みご飯で芯の残った時の対処法

 

炊き込みご飯で芯の残った時の対処法

おいしそうに出来たな!と思い、食べた炊き込みご飯に芯が残っていたらショックですよね・・・

ただ、炊き込みご飯の芯が残ってしまった時には簡単に対処することができるんです。

・保温する

炊き込みご飯に芯が残ってしまった時には、しばらくの間炊飯器を保温にして放置しておきましょう。

保温にしておくことで、しっかりと火が通り芯がなくなります。

・電子レンジで加熱する

すぐに食べたい!という時には、保温して芯がなくなるのを待つのは難しいこともありますよね。

そんな時には電子レンジで加熱すればOKです。

レンジで加熱するときには、少し水を振りかけてラップをかけるようにしましょう。

 芯が残ってしまう原因って?

 

芯が残ってしまう原因って?

炊き込みご飯の芯が残る原因はいくつか考えられます。

・吸水させていない

炊き込みご飯を作る時にやりがちなのが、お米に吸水させる前に調味料を混ぜ込んでしまうという事です。

調味料を入れた水をお米は吸水することはできません。

調味料を入れていない水につけて置き、お米に吸水させるようにしましょう。

・量が多すぎる

炊き込みご飯の場合は炊飯器の容量いっぱいに作ることはできません。

お米の他に具材が入っているためです。

5合炊きの場合には3号までの容量にすることで、失敗しにくくなります。

・具材を混ぜてしまっている

炊き込みご飯には沢山の具材が入っています。

この時に、具材を混ぜた状態で炊飯をスタートしてしまうとうまく加熱することができなくなり、お米に芯が残ってしまう原因となってしまいます。

 失敗したと思った炊き込みご飯の復活レシピ

 

失敗したと思った炊き込みご飯の復活レシピ

炊き込みご飯が失敗してしまった・・・

美味しく食べることのできる復活レシピを紹介します!

・チャーハン

簡単に作ることのできるチャーハンは、失敗した炊き込みご飯も美味しく食べることができます!

炊き込みご飯・卵・ネギ・塩コショウ・醤油

1.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れスクランブルエッグを作る

2.炊き込みご飯を入れて、混ぜ合わせたら塩コショウ・醤油で味を整える

3.小口切りにしたネギを加え、完成!

 

炊き込みご飯自体に味がついているので、醤油は控えめでOKです。

簡単で美味しいチャーハンを作ることができます!

・ドリア

炊き込みご飯・ミートソース・チーズ

1.耐熱皿の中に炊き込みご飯を入れる

2.ミートソースを炊き込みご飯の上にたっぷりとのせる

3.チーズをのせる

4.トースターで、焦げ目がつくまで焼いたら完成!

 

ミートソースの他にも、トマトソースやホワイトソースでもOKです!

レトルトのソースを使う事でとても簡単に作ることができますよ。

和風の味付けの炊き込みご飯が洋風に大変身します!

 まとめ

 

まとめ

炊き込みご飯は、具材や調味料を入れてスイッチを入れるだけの簡単料理!というイメージもありますが、実は失敗しやすい料理でもあるんですね。

失敗しない為には、しっかりと吸水させる・具材はお米の上にのせる・沢山作りすぎないという事が大切です。

保温や電子レンジで対処することもできますが、復活レシピも簡単で美味しいのでぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

なぜ晴れているのに雨が降る事を「狐の嫁入り」と呼ばれる?物語のあらすじ前のページ

カビの生えた服は他の服にうつる?カビが生えた服を着ても大丈夫?次のページ

ピックアップ記事

  1. 紫外線が強い時間帯は?4、5月の紫外線の量と日焼けに要注意!
  2. 頭皮のにおいが臭い!彼氏にバレる前にシャンプー以外のケアも!
  3. くしのほこりの取り方と予防法!ヘアブラシの白い汚れを簡単に取るには?
  4. お金をかけずに肌を綺麗にする方法!一週間で効果あり!30・40代からでも大丈夫!…
  5. 目からの紫外線で肌がシミになる!簡単にUVカット対策を!

関連記事

  1. 美容・健康

    にんにくオリーブオイル漬け油(アホエン)の効果は認知症や脳の若返りに絶大!

    年齢を重ねていくと、認知症などが心配になってくる人も多いかと思います。…

  2. サバ缶の脂質は汁に多い?ダイエットするには飲まない方が良い?

    美容・健康

    サバ缶の脂質は汁に多い?ダイエットするには飲まない方が良い?

    数年前に、テレビ番組でサバ缶はダイエットに良い!と特集されたことがあり…

  3. 美容・健康

    蜂蜜の悪いところって?食べすぎるとどうなる?効能や副作用について

    甘くておいしい蜂蜜は、美味しいだけではなく身体にも言い!と言われていま…

  4. 美容・健康

    子どもの免疫力を上げる食べ物や飲み物は?腸内環境と免疫力の関係

    普段から子どもの健康には気を使っている!というママさん、パパさんも多い…

  5. トランス脂肪酸はパン屋のパンには入ってない?スーパーやコンビニパンは?

    食品関係

    トランス脂肪酸はパン屋のパンには入ってない?スーパーやコンビニパンは?

    今や健康に悪いものとしてすっかり知られるようになったトランス脂肪酸。…

  6. パンで太る体質とその理由は?朝におすすめのパンや原料について

    食品関係

    パンで太る体質とその理由は?朝におすすめのパンや原料について

    パンって、なんとなくご飯より太りそう・・・というイメージはありませんか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. ムダ毛の伸びる早さってどれ位?髪の毛と体毛の伸びるスピードは…
  2. 2023年小学校卒業式男子の服装と靴!スーツが人気?画像でお…
  3. エアコン掃除で業者が部品を壊したら弁償してもらえる?私の体験…
  4. 20代女性の尿もれ意外に多い?無意識に出る尿もれの原因と対策…
  5. 窓際の紫外線が怖い!UVAが到達する距離はどの位?窓の対策は…
スポンサーリンク
  1. ダニにエタノール消毒って効くの?布団にも使えるの?

    ダニ・ノミ・害虫

    ダニにエタノール(アルコール)消毒って効くの?布団にも使えるの?
  2. 美容・健康

    サージカルマスクとは?メディカルマスクとどう違うの?特徴や効果は?
  3. 美容・健康

    目からの紫外線で肌がシミになる!簡単にUVカット対策を!
  4. くしにほこりがつくのは何故?白い汚れがつく原因や取り方は?

    暮らしに関係する事

    くしのほこりの取り方と予防法!ヘアブラシの白い汚れを簡単に取るには?
  5. 美容・健康

    梅雨時期の体調不良は胃腸関係の不調や自立神経の乱れが多い!
PAGE TOP