美容・健康

ごま油うがいに副作用はあるの?どんな変化が期待できるのか?

最近注目されている、ごま油うがいって知っていますか?

ごま油って調理に使うものなのに、うがいって一体どういう事!?って思いますよね。

このごま油うがいは名前の通り・・・

ごま油でうがいをするんです。

ただ、ごま油でうがいをするといっても一般的に調理で使われている茶色のごま油ではなく白いごま油「太白胡麻油」を使ってうがいをします。

では、この白いごま油を使ってうがいをすると、どんな変化や効果があるんでしょうか?

そして、やり方や副作用についても紹介いたします!

 

スポンサーリンク

 

目次

 ごま油うがいはアーユルヴェーダの療法!どんな変化があるの?

 

ごま油うがいはアーユルヴェーダの療法!どんな変化があるの?

ごま油うがいというのは、アーユルヴェーダの療法の1つです。

アーユルヴェーダはオイルを身体のあらゆる穴から入れるという健康法があるんですが、オイルはマッサージなどにも使われるんですね。

そしてこのアーユルヴェーダでのオイルの健康法の中の1つが、『ごま油うがい』。

一体どんな変化があるんでしょうか?

・若返り効果

実は、白ごま油には若返り効果があると言われているんです!

一体どういうことなのか。

抗酸化効果のある白ごま油を使ってうがいをすることで、身体の老廃物を排泄する効果が期待できるんですね。

キュアリングされた白ごま油は、舌の裏の粘膜から吸収され、血管内に入って毒素を集めるので、若返り効果につながると言われているんです。

・免疫力アップ

ごまには消化を強める効果、アグニというものがあるんです。

このアグニが強くなることで、免疫力アップになるんだそうです!

そして体温を高くする効果もあり、体温が高くなることで免疫力アップにも繋がるんですね。

・虫歯予防

ごま油の中に含まれているセサミノールやセサミンは、炎症を抑える効果があり歯槽膿漏の予防にも効果が期待されます。

そして歯茎を強くすることで虫歯予防にも効果があります。

・白髪改善

先程も触れましたが、キュアリングされた白ごま油は、下の裏からの方が吸収率が高いと言われているんです。

そしてごま油の抗酸化作用によって頭皮が健康的になり、白髪の改善にも効果が期待できます。

 白いごま油でうがい!やり方は?

 

白いごま油でうがい!やり方は?

様々な効果が期待できるごま油うがいのやり方はこちらです!

使用するごま油は、白いごま油を使います。


1.ごま油を100度に加熱してから50度前後になるまで冷まします。

2.温度が下がったら、日光などを防ぐことのできる遮光瓶へ入れます。

3.うがいをする時には大さじ2ほどのごま油を口に防ぎ、勢いよく口をゆすぎます。

4.しっかりと喉にも白いごま油が届くように、ガラガラうがいも行います。

5.油を直接洗面所に流してしまわないように、紙パックなどに吐き出したら完了です。

6.口の中が気になる場合はしあげにお湯ですすぎます。

 

ごま油うがいは、朝の6時~10時、夕方の16時~18時にやるのが効果的だと言われています。

少し独特の風味やとろみがあるため、中には苦手な人もいます。

そんな人は食前や食後すぐに行うと嘔吐してしまうことがあるため、避けるようにしてくださいね。

私は、全く匂いも感じませんし平気なので、アンチエイジングの為に白ごま油うがい続けてますよ!

 ごま油うがいに副作用はあるのか?

 

ごま油うがいに副作用はあるのか?

中には『副作用は無いの?』と気になっている人もいるようですので、ごま油でうがいをする事によって起こる症状についてお話したいと思います。

ごま油うがいを行うと、吐き気や頭痛、肌荒れ、口内炎などの症状が現れることがあります。

実はこれは好転反応といって、身体が良い方向に向かっている途中で起きる症状だと言われているんです。

この好転反応は元々身体の悪い部分に現れると言われており、風邪っぽい症状が出る場合もあります。

好転反応が出ている時には、身体をゆっくりと休めるようにします。

この好転反応はしばらくすると治まるものではあるんですが、症状が強い場合などは無理せず、ごま油うがいを中止するようにしてくださいね。

ごま油うがいを行うとこんなにも身体に良い変化があるんだなぁと思います。

私は、特に体の不調は感じませんでしたので、好転反応が出る方が、ついつい効果がありそうだなぁ・・・なんて思ったりします。

(特にそんな事もない様ですが・・・^^;)

それと、うがいをした後のオイルは直接流してしまわないように注意してくださいね。

排水口のつまりなどの原因になってしまうので自治体のルールを守り、ゴミとして処理をするようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

サバ缶の脂質は汁に多い?ダイエットするには飲まない方が良い?サバ缶の脂質は汁に多い?ダイエットするには飲まない方が良い?前のページ

にんにくオリーブオイル漬け油(アホエン)の効果は認知症や脳の若返りに絶大!次のページ

ピックアップ記事

  1. お金をかけずに肌を綺麗にする方法!一週間で効果あり!30・40代からでも大丈夫!…
  2. 頭皮のにおいが臭い!彼氏にバレる前にシャンプー以外のケアも!
  3. くしのほこりの取り方と予防法!ヘアブラシの白い汚れを簡単に取るには?
  4. 梅雨時期の体調不良は胃腸関係の不調や自立神経の乱れが多い!
  5. 新札を使う意味とマナーは?祝い事で新札を準備できない時は?

関連記事

  1. 食品関係

    植物肉が健康や体に良いと言われる理由は?日本のソイパテとの違い

    お肉って美味しいですよね。ただ、様々な理由によりお肉を食べるこ…

  2. 美容・健康

    お金をかけずに肌を綺麗にする方法!一週間で効果あり!30・40代からでも大丈夫!

    肌を綺麗にする方法は、お金がかかると思っていませんか?しかも、…

  3. 美容・健康

    ポリアミンを含む食材LKM512ヨーグルトで敏感肌が改善!体験ブログ

    アレルギーやアンチエイジング、または敏感肌まで改善方向へ導く手助けをし…

  4. 脂性におすすめのアイライナーは?奥二重もパッチリするマスカラも紹介!

    美容・健康

    脂性におすすめのアイライナーは?奥二重もパッチリするマスカラも紹介!

    脂性肌や乾燥肌、基礎化粧品はそれぞれ専用のものを選んでいると思いますが…

  5. 世界一受けたい授業の酪酸菌の効果を実体験で報告!ミヤリサンとアレルギーについて

    美容・健康

    酪酸菌は何に入ってる?アレルギー効果を実体験で紹介!ミヤリサンがおすすめ!

    最近話題の長寿菌といえば、『酪酸菌』ですが、食べ物では『ぬか漬け』に含…

  6. パンで太る体質とその理由は?朝におすすめのパンや原料について

    食品関係

    パンで太る体質とその理由は?朝におすすめのパンや原料について

    パンって、なんとなくご飯より太りそう・・・というイメージはありませんか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 2023年小学校卒業式男子の服装と靴!スーツが人気?画像でお…
  2. エアコン掃除で業者が部品を壊したら弁償してもらえる?私の体験…
  3. 20代女性の尿もれ意外に多い?無意識に出る尿もれの原因と対策…
  4. 窓際の紫外線が怖い!UVAが到達する距離はどの位?窓の対策は…
  5. 汗をかいた後の香水は匂いに変化が?夏は特に注意!対策は?
スポンサーリンク
  1. 50代女性の基礎代謝を上げる方法!体型にも変化が!

    40代50代の美容やお役立ち情報

    50代女性の基礎代謝を上げる方法!オススメのサプリで体型にも変化が起こる!
  2. 美容・健康

    夏に汗で背中や胸がかゆくてぶつぶつが出る病気の原因と治し方
  3. 美容・健康

    頭皮のにおいが臭い!彼氏にバレる前にシャンプー以外のケアも!
  4. 手の甲に血管が浮き出る原因は老化!

    40代50代の美容やお役立ち情報

    手の甲の血管が浮き出る原因は老化!40代50代女性手の老化改善方法とは?
  5. ダニにエタノール消毒って効くの?布団にも使えるの?

    ダニ・ノミ・害虫

    ダニにエタノール(アルコール)消毒って効くの?布団にも使えるの?
PAGE TOP